2009年1月14日

2009年 初セーリング

UW信号旗が揚がっています。この意味は出港船に対して・御安航を祈る,入港船に対して・ようこそ,の意味になるそうです。 I wish you a pleasant voyage.


南周りで,世界一周をなさる有志と,出航前夜の晩酌をともにしました。計画の中での,最大の難所は,小笠原までの急潮流をどう交すか?だそうで,日本近海での航海の大変さの話をききつつ,ふむふむ言ってました。
また,室蘭から3昼夜で,銚子までこられたとのことで,それにも脱帽しました。 デイセーラーは,一日に6ノット6時間で35から40マイルの移動に対して24時間セーリングをすればその4倍の距離を稼げるわけですから,当然といえば当然なのですが^¥^


初セーリングです。 長崎鼻の先端では,いやーーなうねり(波高3-4m,波長50mくらい?)怖いので,屏風浦方面に向いましたところ,急に穏やかさんな海になってくれました。 スナメリさんいませんかーって言いながら2009年初セーリングをしてきました。

飯岡灯台から飯岡漁港を望

屏風が浦の西端にいちする飯岡灯台です。
 海からは,よくみていますが,初めて陸から訪ねました。灯台は,こじんまりとして(犬吠崎灯台などに比べてですが)います。 灯台に併設した展望施設(エレベータもある)は綺麗で,眼下には飯岡漁港が一望できる大変綺麗なところでした。

飯岡漁港を一望する,大変見晴らしのいいところです。 夕日が綺麗に見えると思うので,こんど夕日を見にきたいと思います。

2009年1月4日

2009年 元旦 初日の出+初詣

初日の出のメッカ犬吠崎灯台に行こうかな?と思って,自動車の渋滞を避けマリーナから3分くらいの「外川漁港」に駐車をしています。 外川漁港の端っこですが,地元の漁師さんたちが,焚き火で暖をとって,初日の出を待っています。 焚き火にひかれて,ここから御来光を待つことにしました。
寒気団の影響でしょうか,水平線に雲が立ちこんでいますが,まあいいでしょう!2009年の初日の出です。 今年もいい年でありますように 
 波2.5mで海況は特別に悪くないので,ヨットで出ようかと思ったのですが,今日は西の風です。
 西風のときShionの着岸が困難です。係船ロープを一人で引ききれない状況なので,着岸時のもやいとりに失敗すると大変なことになっちゃうので,出航はしませんでした。(ちょっと残念)
香取神宮によってきました。

成田山,にもよってきました。 大変な人出です。 びっくりしました。 奥の院の3重の党におまいりして,新春の読経もご一緒させていただきました。 今年はいい年になると思います。

2008年 大晦日

2008年12月31日 大晦日 は,Shionにお泊りして,2009年の初日の出を見ることにしました。
今年最後の,日没です。 西の風が入って,風速の割りにマリーナの中まで波が入っています。
日没から,1時間くらい経過しまsた。 上限の月と金星,冬の星座が表れてきました。
 寒気団が入っていて,さぶいですが,☆は綺麗に見えます。
 明日,4時に起きる予定です。おでんで,一杯やって,緑のタヌキで年越しそばをして早々に寝ましょう。

2008年12月14日

N氏艇 乗船 (黄色旗がでてたそうですが)

本日は,途中かねてから、訪れたかった 伊能忠敬 記念館 の見学をしてきました。続けて「香取市内」見物をしてきましたので、マリーナ到着は,日没30分前になっていました。
マーリーナに沈む夕日の絶景ポイントを探しての撮影です。 今日は風もなくいまどきにしては気温も高く(日中18度くらい)暖かな日でした。マリーナの中も鏡面状態。

日没後,30分くらいの撮影,よそ様のヨットの前で,すみません。夕方の散歩代わりにボンツーン周りで マリーナ周回してみました。

夕方の散歩も終わって、おなかがすいてきたゾ!
晩御飯(海鮮なべ)の食材の買出しにでかけましたが,灯台の明かりが気になる姫たちです。少し足を伸ばして,夜の犬吠崎灯台を見てきました。
 
N氏艇 に乗船して,ご機嫌のふたりです。マリーナでは、黄色旗がでてたそうですが、
VHFの傍受では、海ではウサギさんが跳ねてる程度だそーです。本日は、屏風が裏に沿って、クルージングをすることにしました。・・・・・・が,ちょっと気分を変えて転針して長崎鼻に向かって、岬を越えるあたりでもまれて,結局姫たちは、マグロさんに変身してしまいました。

マリーナ,同胞のヨット 「べネトウファースト285」の優勢な姿^¥^

底引き漁船が来たー 後方に何か テンダーを引いているぞ!? 
K姫、ティラーを握ってちょっと 緊張しています。

2008年10月27日

ドジャーにはとめを追加  --強風対策--

強風対策のため,ドジャーにはとめ(SUS10mmφ)を30個ほど追加して,3mmのシートで結束することににました。過去にドジャーをだしたままでにして,半分吹き飛ばされてしまった経験があります。
その後は,たたんで帰っていましたが,常設の方が便利なので,はとめで補強してみました。


裏地補強のため,接着材をつかって,表面にその汚れが付いてしまいましたが,機能優先!
階段の修理も終わっています。

航行中の写真を撮っていただきました。 四つきりのパネルの進呈を受けて,感謝・感謝です。
 ※パネル写真をデジカメで撮影したので,写りが悪い※

2008年10月6日

 さわやかな秋風に吹かれてのんびりクルージング


トライアスロン大会が,銚子マリーナ近隣で開催されていました。

朝起きて,張り切っている,お嬢様A

〇〇大学の修士2年生,就職も決まり,来月には小型船舶操縦免許を取得計画。

張り切って,初めての操船をしています。









キングストンバルブの交換をしました。 バルブは,固着して,回りませんが,心配していた腐食は,ほとんどありませんでした。

交換後のボールバルブ。


レースをしている訳じゃないけど,人のお尻は,見たくないとのこと?





2008年7月22日

海の日で Guest来艇 ---鰆が釣れて大喜び--


マリーナより真南へ進めて水深20mほどの場所で,鰆(90cm)をヒコーキによる表層引きでゲットしました。その後飯岡方向に転進して,飯岡漁港沖水深18mでやや大きいアジと鰆をゲットしました。
■梅雨時に,一度もこなかったため,船内にカビが発生していましたので,今回除湿器を設置しました。
 水の受けタンクに穴あけ加工して,ウレタンバルブを取り付けました。タンク内から流しの排水管を経 
 由して,連続運転できるようにしました。除湿機設置前の船内湿度は,90%でしたが,≒2時間運転 
 で60%程度まで除湿できました。
 アフトキャビンに持ち込んで,洗濯乾燥モードで,2時間運転,ドライでさわやかな寝室が出来上がりました。
 

2008年4月21日

TOC定例会のよる犬吠崎は20m/s,そしてGuest来艇

20080419は、TOC(銚子マリーナオーナークラブ)の定例会がありました。  事務報告と今年度の活動計画が主な議題。その後は,お決まりの懇親会です。(写真を取れなくかったのが残念:おいしいお寿司を食べて,飲んでいるうちに写真の撮影を忘れたヨ^¥^)

◆銚子沖の低気圧が北東の高気圧に行き足を止められて,居座り状態。犬吠崎で20m/sの風が吹いているとの情報が入っています。翌朝ボンツーンで風速を計ったら10~15m/sを示していました。気温は,12℃で真冬の寒さでした。

◆写真は,対向のバースをsionからみたものです。皆さん結構傾いているじゃん!これじゃバースで寝ていてごろごろしていた筈ですね^ (寝相が悪いわけじゃないんだ)


◆Guestさんの来艇ですが,残念ですが出航できません。銚子見物に変更

 犬好きさんなので,先ずは 例の犬岩見物。外川漁港,外川駅で銚子電鉄電車を待って撮影,犬吠駅の売店で名物の濡れせんべい(小生は濡れせんべいの等級外の安価品を購入480円)-----略

◆写真は,犬吠崎灯台から南西方向を望むもの。大きな振幅の大きなうねりが出ています。
◆写真は,銚子漁港の一番奥から,銚子大橋を望んだものを示しています。水域は利根川ですが,関東平野に降った大雨の影響で増水。風にあおられ波だっています。 写真が撮ってないのですが,河口の吐き出しと,大潮の上げ潮が重なった時間でしたので,それはそれは恐ろしい状況でした。


Guestさん,銚子漁港近くで,貝の行商おじさんと笑談中 値切り話をすると,敵もさることながら, ハマグリのあそこは,何だとかエッチな話で,話題をごまかす。なかなか手ごわい との事 。結構安くて美味しい、また買いに着たい Guestさんの顔は,とりあえず秘密。

2008年4月6日

凪のなか屏風浦をのんびりと  波高0.5 風5m/s

2008/04/05は,波も静かで,初心者には,ほど良い風で,絶好のセーリング日和。
なのに残念ながら6日の日曜日に仕事が入って,今日は日帰りです。写真は,東洋のドバイといわれる屏風ヶ浦(ドバイに行ったことはないが)銚子マリーナから飯岡漁港までの 7~8マイル続く断崖絶壁。水深は,10~15m時々スナメリを見ることができる(らしい)



今日は,のんびりとセーリング,帆走で5~7ノット程度でした。 帰り際に,釣りボートの方の戦利品「ヤリイカ」の刺身(動いているやつ)をいただきました。写真がなくて残念ですが,おいしいーーーーかった。